居酒屋専門・客単価UPコンサルタント/税理士 林 良江です。
飲食店の経営分析に必要な数値はいくつかありますが
今日は「適正在庫量」についてお伝えします。
適正在庫量とは、保管されている棚卸が何日分の売上か。で判断するものです。
一般的には3日分から5日分程度が適正値とされています。
では、棚卸の日数の計算ですが
(月末棚卸高÷原価率)/(当月売上高÷営業日数)です。
もう少し具体的に見ていくと
分子の(月末棚卸高÷原価率)ですが
月末棚卸高から生み出される売上高を計算します。
分母の(当月売上高÷営業日数)ですが
1日平均の売上高を計算します。
つまり、月末棚卸だけで何日分の売上に貢献できるか?の計算です。
ex
当月棚卸が525千円
当月売上が30日営業で11,250千円
原価率が35%
とします。
(525千円÷35%)/(11,250千円÷30日)
=1,500千円/375千円
=4日
適正と判断されます。
- 月末棚卸高
- 原価率
- 当月売上高
- 営業日数
が判れば計算できます。
是非、一度計算してみてください。
もし、棚卸の日数が6日以上だったら
既に使えない期限切れの食材が棚卸に計上されていたり
誤発注が起きている、とかの問題が起こっている可能性があります。
棚卸の内容を見直してみましょう
このブログを書いた人

最新の投稿
業務改善2022.05.24【書類の管理のコツ】「大事な書類に限って、肝心な時に出てこない。」って、言っていませんか?
飲食店の経理2022.02.14中小規模飲食店の帳簿保存がまるわかり!~電子帳簿保存法の解説編~
業務改善2022.01.26セルフ申告でも、青色申告特別控除(65万円)が受けられます
ステップ52021.08.16飲食店従事者の中には、お金をドブに捨てる人がいる!