飲食店経営

飲食店の「お金がない」は、○○○が下手なだけ!

2019年10月18日

居酒屋専門・客単価UPコンサルタント/税理士 林 良江です。

今日は、飲食店の「お金がない!」の本質について考えていきます。

きっかけは、この本です。

片づけ脳-部屋も頭もスッキリする!加藤 俊徳 (著)

 

私は飲食店専門の税理士でもあるので、飲食店の資金繰りのご相談はよく受けます。
で、その時に、「お金がない!」と相談者はおっしゃっています。

実は、「お金がない!」も「片づかない」も一つの現象であって
その原因は脳の「クセ」なんだそうです!

私は「お金が増えない悪癖(あくへき:悪いくせ)を止めましょう。」とお伝えすることがあります。

脳の「クセ」は目で見ることができません。
が、「悪癖」は、しみついてしまった行動です。
言われて・気づけば、矯正しやすいです。

例えば、こんな行動です。

小麦粉を1袋購入しようとしたら、業者さんに「2袋買ってくれたら、1袋オマケするよ。」なんて声を掛けられて、「ラッキー!!」と喜んで、3袋購入する。

これ、本当に「ラッキー」なのでしょうか?
必要としないものを買って、大事なお金を「在庫」として眠らせるのは、アンラッキーです。

1袋で足りるなら、1袋だけ買ってください。
3袋も買って保管する場所はあるんですか?
もし、保管する場所があったとして、そこは保管するのに適した環境ですか??

このように、必要でないものを買う「クセ」がついている経営者は多いです。

あなたは、お金がないんじゃなくって、お金の使い方が下手なだけです。

お金の使い方を変えれば、売上が増えなくても手持ち現金は増えます。

上手なお金の使い方を身に付け、手持ち現金を増やす
ヒントが得られるメルマガがあります。
あなたも読んでみませんか?
いつでも解除できるので、お気軽にご登録下さい。
 ↓  ↓  ↓

 

このブログを書いた人

林 良江
林 良江居酒屋専門・客単価UPコンサルタント/税理士
居酒屋を中心に飲食店を繁盛継続させる、お手伝いをしております。
飲食店の経営数値を分析して、お店の強みに着目した経営指導には定評があります。

-飲食店経営
-

PAGE TOP

© 2023 飲食店の錬金術 Powered by AFFINGER5