あなたのお店でも、告知はしていますよね
それが
チラシであっても
ホームページであっても
基本的な考え方は同じです。
目的も【来店客を増やす】
という意味では、同じです。
で、「どうせ作るなら、反応が欲しい。」ですよね。
その気持ちはよ~く判ります。
手間ひまかけて、時間とお金も消費するんですから、反応が欲しいのは、当然です。
そんな心情が痛いほど判るので、時間の許す限り添削させてもらっています。
そこで、今日は
私がチラシ等を添削する際のチェックポイントを、いくつかご紹介します。
あなたが今、チラシを作成中でしたら、出稿前のチェックにご利用ください。
お客様はチラシのどこを見ているのか?
チラシを作成する時の大前提は、「お客様目線」です。
では、始めます。
「お客様目線」で見て、判りやすく、行動しやすい紙面になっているか
よくあるNGチラシは、色んなことが書かれ過ぎていて、一体何が言いたいのか判らないものです。
「来て欲しい」と伝えましょう!
モノによっては、アルバイト募集まで書いてあります(ニュースレターじゃないんだから書かない方がいいですよ)
場所の説明が判りやすいか
電話番号・住所は当然として地図は必須です。
出来れば、地域全体が判る地図と、付近にフォーカスした地図の二種類があると有り難いです。
あなたは、どこかの場所を説明するとき、住所ではなく、「○○の交差点をどうこうする」って説明しませんか?
つまりは、そういうことです。
「美味しいお料理が云々」はNGワード
これからお店を利用しようかと考えている人に向かって、「当店の料理は、どれも美味しいですよ。」なんて言っても、誰も聞く耳を持ちません。
あなたのお店に行ったら
・どんなものが食べられるのか
・どの位の予算で食べられるのか
・どんな体験が出来るのか等
に応えるような要素をチラシに入れてください。
ホームページなら、「お客様の声」を使うのは効果的です。
最後になりますが、出稿する前に、関係者以外の人に見てもらい、率直な意見を言ってもらいましょう。
最後の最後に一言
「お客様目線で書いてある?」
ほかにも「いまさら聞けない、飲食店経営」のアレコレをメルマガでお伝えしています。
↓ ↓ ↓
このブログを書いた人

最新の投稿
飲食店の経理2022.02.14中小規模飲食店の帳簿保管がまるわかり!~電子帳簿保存法の解説編~
コロナの影響2022.02.05「事業復活支援金」の事前確認をご希望の方へ
業務改善2022.01.26セルフ申告でも、青色申告特別控除(65万円)が受けられます
ステップ52021.08.16飲食店従事者の中には、お金をドブに捨てる人がいる!